毎日が充実! 中高年わくわくライフ研究家の自己紹介はこちら>>

50代男性の健康診断で注意すべき数値と対策法

中高年の健康的な生き方
記事内に広告が含まれています。

「健康診断の封筒、開けずに机にしまったままになっていませんか?」
「赤い数値を見つけて、胸の奥がざわついたことはありませんか?」

まさ爺です。

俺は54歳、メタボ気味の会社員。

正直に言えば、健診の結果に安心したことはほとんどない。
毎年のように血圧や中性脂肪の欄に赤字が並び、そのたびに苦笑いでごまかしてきた。

けれど、笑い飛ばせなくなった出来事がある。
3年前、妻を病気で亡くしたんだ。

最愛の人を見送った後、残された俺は1人で缶ビールとコンビニ弁当に手を伸ばす日々を過ごした。

「このままじゃ、いずれ俺も倒れる」
そう思いながらも、寂しさを埋めるように飲み食いを続けていた。

仕事に追われ、帰宅しても待つ人はいない。
鏡に映る自分の顔は疲れ切っていた。

「もし今、俺が倒れたら…誰が俺を見つけてくれるんだろう」

そのとき初めて、健康診断の数値が「単なる数字」ではなく、残りの人生を刻む警告に思えた。

◆     ◆     ◆

安心してください。
数値は未来を奪うためではなく、未来を守るためのサインです。
少しの工夫で体は確実に応えてくれます。

◆     ◆     ◆

この記事では、50代男性が特に注意すべき健診の数値を取り上げ、俺の体験も交えて解説していきたい。

血圧、中性脂肪、血糖値、そして前立腺。
どれも見逃してはいけないサインです。

血圧に注意【50代の健康習慣】

最初に俺の人生に赤信号を灯したのは、血圧だった。

「血圧が高めですね」

健診で医師にそう言われたとき、俺は笑ってごまかした。

だが内心は冷や汗が流れていた。

若い頃は基準内だった数値が、50代に入ってからは右肩上がり。ついに基準を超えてしまったのだ。

原因は明らかだった。
深酒、塩分過多の食事、慢性的な運動不足。

妻を亡くしてからは食生活も乱れ、夜はビールと惣菜で済ませることが習慣になっていた。

孤独を紛らわせる代償に、確実に体は蝕まれていった。

◆     ◆     ◆

血圧は心臓と脳の未来を映す鏡です。
放置すれば動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクが跳ね上がります。

逆に言えば、血圧を整えることはこれからの人生を守る最短ルートでもあるのです。

今日からできる工夫は、とてもシンプルです。

  • 塩分を減らし、味付けを薄くする
  • 夜の深酒をやめ、週3回のウォーキングを習慣にする
  • 睡眠を6〜7時間しっかり確保する

◆     ◆     ◆

俺も続けられるか不安だったが、歩くことを日課にしただけで血圧は少しずつ下がり、朝の目覚めが軽くなった。

冷たいはずの数字が、実は「まだ間に合う」という体からのメッセージだったと気づいたんだ。

中性脂肪とコレステロール【50代の健康習慣】

夜のテーブルで、つい手が伸びるのは菓子パンと缶ビール。

その積み重ねが、翌朝のだるさや健診の赤い印につながっていませんか?

「また赤か…でも、どこから直せばいい?」

あなたと同じ戸惑いを、まず言葉にしておきます。

ここでは、調べてわかったことと、俺が実際にやってみて起きた変化を、断言ではなく体験としてお届けします。

◆     ◆     ◆

俺も同じだった。
妻を見送ってから、夜は長くて静かだ。

気がつくと、コンビニ弁当を温め、菓子パンをちぎり、缶ビールを開けていた。
健診の封筒を開けば、中性脂肪の欄に「H」。胸がざわついた。

「脂っこい物ばかり食べてるつもりはないのに…なんでだ?」

そこで本や記事をいくつか読みあさった。
すると、こう書いてあった。

「中性脂肪(トリグリセリド)は食後に上がりやすく、特に糖質×アルコールの組み合わせで肝臓が合成を加速します。内臓にたまる内臓脂肪は、LDL(いわゆる悪玉)を増やし、HDL(善玉)を減らしがち。つまり『食べ方・飲み方・動き方』のバランスが、数値と直結します」

読んだ瞬間、夜の「菓子パン+ビール」が頭に浮かんだ。
最悪の組み合わせだったわけだ。

「じゃあ、まずそこから外そう」

そう決めて、俺は試した。

  • 晩酌は350ml×1本まで、週2日は休肝日。
  • 主食は半量、先に野菜と魚や鶏、豆を口にする。
  • 揚げ物を減らして、青魚やオリーブオイル、ナッツへ置き換え。
  • 歩きは速歩で20〜30分、あるいは7,000〜8,000歩を目安に。

最初の2週間は物足りなかったが、1か月を過ぎるころ、夜の眠りが少し深くなった。3か月後の再検で中性脂肪は「赤」から「注意」へ。劇的ではないが、確かに下がった。

「数字は俺を責めてるんじゃない。方向を示してくれてる」

そんな手応えが、続ける力になった。

◆     ◆     ◆

ここからは、俺に合ったやり方として共有します。
医学的に断言はしません。
ですが、同じ壁にぶつかった人の参考にはなるはずです。

  • 晩酌は量より頻度を管理しました:缶は350ml×1本まで、週2日休肝。飲む日はゆっくり味わいます。
  • 主食は半量にし、先にたんぱく質と野菜を。最初の満足感で食べ過ぎを防げました。
  • 脂のだけ置き換え:揚げ物の回数を減らし、青魚・オリーブオイル・ナッツを常備。
  • 動きを日常に埋め込む:速歩20〜30分 or 7,000〜8,000歩。エレベーターより階段、ひと駅歩きを固定化。

※薬が出ている方や持病がある方は、必ず主治医の指示を優先してください。俺は「検査前だけ頑張る」のをやめ、日常の小さな積み重ねに振り替えたことで、体感も数値もじわっと動きました。

静かな改善は、静かな習慣から!

血糖値とHbA1c【50代の健康習慣】

健診の封筒を開けたとき、血糖値とHbA1cの欄に赤い印が並んでいた。
その瞬間、俺は体の奥底に冷たいものを感じた。

「まさか、俺が糖尿病予備軍ってことか?」

声に出してみても、空虚な響きしか返ってこなかった。

自覚症状はほとんどない。
けれど、食後の強い眠気や夜中の異様な喉の渇き——思い返せば確かにサインはあった。

なのに俺は、それを「疲れのせいだ」と思い込み、無視してきた。

◆     ◆     ◆

妻を亡くしてから、生活は一気に乱れた。
帰宅しても待つ人はいない。

冷えた部屋に帰る寂しさを、俺はコンビニ弁当と缶ビールで埋めた。

白米を大盛りにして、甘い缶コーヒーを流し込む。
食後はすぐにソファに横になり、眠気に身を任せる。

「こんな夜が、あと何年続くんだろう」

健診で赤字が突きつけられたとき、俺はようやく現実を直視した。

「このままでは、妻のところへ思ったより早く行ってしまうかもしれない」

そんな思いが、胸の奥で重くのしかかった。

◆     ◆     ◆

調べてみると、血糖値とHbA1cについてこんなふうに書いてありました。

「HbA1cは、ここ2〜3か月の血糖の平均を示す指標です」
「食べる順番や食後の軽い運動が、食後の血糖の上がり方に影響します」
「夜遅い時間の主食や甘い飲み物は、特に上がりやすさに関係します」

読んでいると、自分の暮らしぶりがそのまま悪い例として並んでいるように。

菓子パンとビール、白米大盛り、夜の甘い缶コーヒー。
俺はすべてに当てはまっていました。

「なら、試してみるしかない」

そう心に決めて、小さな工夫を始めたんです。

◆     ◆     ◆

俺が最初に取り入れたのは食べる順番だった。

味噌汁と野菜を最初に口にし、その後に魚や鶏肉を食べ、最後にごはんを半量だけ。
ただ順番を変えただけなのに、食後の眠気が少し軽くなった気がした。

次に、食後10〜15分の散歩を始めた。

夜道を一人で歩くのは寂しかったが、歩いて帰宅すると不思議と気分が落ち着いた。

血糖値に直接どう影響するのかはわからない。けれど、体が「ありがとう」と言っているように感じられた。

甘い飲み物も改めた。

缶コーヒーをやめ、水や無糖のお茶に替えた。
甘い物を完全にやめるのは無理だから、昼間に少し。そうやって工夫した。

「ゼロにしなくてもいい。持続できる形にすればいい」

その考え方が、俺を前に進ませてくれた。

◆     ◆     ◆

数か月後の再検査。
血糖値はまだ基準に戻ってはいなかったが、HbA1cの値はわずかに下がっていました。

「この調子で続けてみましょう」

医師のその言葉は、俺にとって何よりの励ましでした。

数値は敵ではなく、未来を照らす合図。

そう思えるようになってから、健診が怖くなくなった。

妻を失った悲しみは消えない。
けれど、俺がこれからを大切に生きることこそ、彼女への供養になるのかもしれない。

健診の数字は、俺を責めるためじゃなく、「まだ間に合う」と教えてくれている。

そう受け止められるようになったとき、人生の後半戦が少しずつ色を取り戻し始めたんだ。

PSA(前立腺の健康チェック)【50代の健康習慣】

夜中に何度も目が覚めてトイレに行く。尿の勢いが以前より弱い。

そんな小さな変化が気になっていませんか。
PSAは、そうした体からのサインを確認するための入り口になります。

◆     ◆     ◆

俺がこの検査に向き合うきっかけは、妻を亡くしたあとの孤独だった。

帰宅しても誰もいない。
遺影の前で健診の封筒を開き、PSAの欄を見つめた。

「基準値内」と書かれていても、どこか落ち着かない。

もし異常があったら、この不安をひとりで抱え込むしかないのかと考えると、胸が締めつけられた。

だが、その夜に思った。数字は怖がるためではなく、自分の「今」を映すためにあるのだと。

◆     ◆     ◆

PSAについて調べてみると、いくつかの大事な情報がありました。

「PSAは前立腺から分泌されるタンパクで、がん以外にも炎症や肥大などで数値が上がることがあります」

「50代は一度【自分の基準値】を知っておくと、変化に早く気づけます」

「数値が急に上がったり、不安な症状が続いたりする場合は、泌尿器科での確認が望ましいです」

こうした言葉を読むことで、不安は少しずつ「行動で対応できるもの」に変わっていきました。

◆     ◆     ◆

俺が取り組んだのは、ほんの小さな工夫だ。

まず、前年と今年のPSAをノートに書き写し、変化を「推移」で見るようにした。数字単体ではなく流れを見ると、不思議と落ち着く。

夜間のトイレ回数や尿の切れの悪さもメモにした。次に受診するときに「なんとなく不安」ではなく、具体的に伝えられる。

寝る2時間前にはカフェインとアルコールを避けた。
温かい麦茶を飲むだけで、夜中に目が覚める回数が減った。

かかりつけの内科にまず相談したら、「必要なら泌尿器科に紹介します」と言ってくれて、心が軽くなった。

「知って、記録して、必要なときに頼る」

この3つを繰り返すうちに、不安は扱える課題へと変わっていったんだ。

まとめ【50代の健康習慣】

50代になると、体のあちこちからサインが届くようになります。

俺自身、健診の結果に並ぶ赤字を前に、何度も胸がざわついた。けれど振り返れば、それは未来を守るための「合図」でもあったんです。

  • 血圧の高さは、心臓や脳にかかる負担をはっきり示す。
  • 中性脂肪やコレステロールの数値は、夜の菓子パンとビールという日々の選択を映し出す。
  • 血糖値やHbA1cの変化は、食後の眠気や夜中の渇きとつながっていた。
  • そして前立腺のチェックは、不安を避けるのではなく「数字を知ること」が安心につながると気づかせてくれる。

どれも、いきなり大きな改善をする必要はありません。
小さな調整や工夫を積み重ねることで、たしかに体は応えてくれます。

数字は冷たいものではなく、これからをどう生きるかを教えてくれる“案内板”のような存在なのです。

数値を受け止め、小さな一歩を積み重ねること——それが50代から未来を守る習慣になる。

50代60代がブログを書くべき理由 発信が空虚な日々を輝かせる

次回予告と小さなお願い【50代の健康習慣】

よかったら保存・ブックマークして、次の健診前にもう一度思い出してください。
次回予告:「脳が若返る! 50代から始めたい趣味ランキング」

前を向けば、まだ人生は色づいていく。

人生これからよ
プロフィール
中高年わくわくライフ研究家
まさ爺

はじめまして! まさ爺です。

54歳、メタボ気味の会社員。
人生の後半戦を、もっとわくわく楽しく過ごしたい! という思いで、同世代の皆さんと一緒に、充実ライフを目指しています。

健康・お金・趣味・人間関係。50代になると増えてくる悩み、私も同じ経験をしてきました。かつては仕事と酒の日々でしたが、今は違います。

「年齢なんて関係ない。新しいことに挑戦して、毎日をもっと楽しもう!」

そんな思いで、中高年世代の気づきと学びの情報をシェアしています。健康、お小遣い稼ぎ、趣味の見つけ方など、私たちの世代に役立つ情報を発信中。

一緒に、輝く人生の後半戦を歩みませんか?

座右の銘は「人生これからよ!」
まさに今が、新しい挑戦のスタートです!

まさ爺をフォローする
中高年の健康的な生き方
シェアする
まさ爺をフォローする
タイトルとURLをコピーしました