
「あれ? 俺、毎日なにしてるんだっけ?」
ある日ふと、そんなことを考えてしまう——
それが50代・60代に訪れる“静かな違和感”です。
仕事はひと段落。子育ても終わった。自由な時間が増えたのに、なぜか心が満たされない。
テレビを見て過ごしても、何も残らない。
近所をぶらぶらしても、なんだかむなしい。
「こんな感じで、この先の人生を過ごしていくのかな……?」と、漠然とした不安がよぎる。
実は、こうした“モヤモヤ”は多くの中高年が経験する「あるある」なんです。
でも安心してください。
その感覚は、「もう一度、夢中になれる何か」を探している、あなたの心のサイン。
今からでも全然遅くありません。
むしろ、今こそ「人生の第2章」が始まる絶好のタイミングなのです。
本記事では、そんなあなたにこそ知ってほしい、中高年わくわくライフ研究家のまさ爺が厳選して推薦する、中高年が本気でハマる趣味7選をご紹介します。
どれも「ただの暇つぶし」ではありません。
✅ 健康を保ちながら楽しめる
✅ 感性や知性を刺激してくれる
✅ 新しい仲間と出会える
✅ 日々の暮らしに“張り”が生まれる
そんな、人生の楽しみを再発見できる趣味ばかりです。
あなたの毎日が、「ただの時間つぶし」ではなく
「今日が楽しかった」と思える1日に変わるように。
読み終わったあと、心がちょっとワクワクしている自分に気づくはずです。
なぜ今、中高年に「新しい趣味」が必要なのか?

定年・子育てが終わった今こそ「自分の時間」
50代・60代になると、これまで全力で走ってきた“役割”から少しずつ解放されていきます。
✅ 子どもが独立して家庭が静かになった
✅ 仕事が定年を迎えたり、役職を降りたりして時間に余裕ができた
✅ 家のローンも一段落し、経済的にも少し余裕が出てきた
これらは一見「自由で楽な時間」に見えますが、実は“やることがなくなった”と感じやすい時期でもあるのです。
いわば、人生にぽっかり空白ができる瞬間。
だからこそ必要なのが、“これからの人生”を支える新しい柱。
それが、「趣味」なのです。
若い頃に夢中になったことをもう一度始めてもいい。
あるいは、これまで触れてこなかった全く新しい世界に飛び込んでもいい。
大切なのは、自分のために、自分のペースで、心から楽しめる時間を持つこと。
今こそ、「自分の時間」と向き合う絶好のチャンスなのです。
趣味がある人は「幸福度と健康寿命が高い」というデータ
実は、趣味を持っている人と持っていない人では、人生の質そのものが大きく違うという研究結果もあります。
たとえば、厚生労働省の調査によれば、
「趣味がある」と答えた中高年層は、そうでない人に比べて幸福度・自己肯定感が圧倒的に高く、
さらに「健康寿命(自立して生活できる期間)」も長いという傾向が出ています。
また、認知症予防の観点からも、
✅ 楽しみながら頭を使う
✅ 新しいことを覚える
✅ 人とコミュニケーションを取る
といった“趣味的活動”が脳に良い刺激を与えることが明らかになっています。
趣味は、ただの「遊び」ではありません。
健康・メンタル・人間関係を支える“生きがい”そのものなのです。
50代・60代の中高年におすすめの趣味7選

① ウォーキング×写真撮影|健康と感性を同時に磨く
「健康のために歩かなきゃ……」と義務のように感じている方にこそ試してほしいのが、写真撮影と組み合わせたウォーキングです。
スマホ1台あればOK。
いつもの散歩コースで「花」「空」「影」「街角の猫」などを撮るだけで、ただの移動時間が“アートな冒険”に変わります。
歩くことが目的ではなく、「何を見つけるか?」が目的になるため、飽きずに続けやすいのが魅力。
撮った写真はGoogleフォトやInstagramにアップして、記録や交流のきっかけにもできます。
✅ 無理のない運動
✅ 感性を刺激
✅ 日々の変化に気づける
という3拍子そろった、身体にも心にも良い趣味です。
② ポイ活|“ゲーム感覚”でお金が貯まる日常の知恵
一見地味だけど、始めるとドハマりする中高年が続出しているのが「ポイ活(ポイント活動)」です。
最近のポイ活は、ただの節約ではありません。
楽天、PayPay、dポイントなどを「どう攻略するか」考える楽しさがあり、
まさに“生活の中のゲーム”感覚。
例えば——
✅ レシートを撮影するだけでポイントが貯まるアプリ
✅ 買い物前にクーポンをチェックして得するテク
✅ クレジットカードの組み合わせで還元率を倍増させる裏技
こうした知識を使って、月に3,000〜5,000円分のポイントを得ることも可能です。
しかも、頭を使うので認知症予防にも◎。
「節約=我慢」ではなく、「情報戦を楽しむ」ポイ活。
あなたの生活が、ちょっと面白くなります。
③ ジム通い|健康寿命を支える“大人の投資”
「体力が落ちてきたな…」
「最近、階段がきつい」
そんな方こそ、勇気を出してジムデビューしてみませんか?
中高年世代がジムに通うメリットは想像以上に多く、
✅ 筋肉量の維持(転倒・骨折リスクの低下)
✅ 血圧・血糖値のコントロール
✅ メンタルの安定(運動によるセロトニン分泌)
など、医療レベルの効果が期待されています。
「ジムは若者ばかりで気後れする…」という方もご安心を。
最近ではシニア向けのパーソナルトレーニングや、無人で気軽に通える24時間ジムも充実しています。
運動は“習慣”にしてこそ効果的。
月数千円で、「10年後も元気に歩ける身体」を手に入れましょう。
④ 囲碁・将棋・麻雀|知的好奇心と仲間づくり
昔から親しまれてきた、盤上の知的スポーツ。
それが、囲碁・将棋・麻雀といったゲーム系趣味です。
これらの魅力はなんといっても、「頭を使いながら、人とつながれる」こと。
✅ 読み合い・駆け引きで脳が活性化
✅ 同年代の仲間と“顔を合わせて”遊べる
✅ 地域のサークルやアプリで交流も広がる
といった要素があり、孤立を防ぎつつ知的好奇心を刺激し続けられるのがポイント。
なにより、勝ったときの爽快感や、相手との心理戦の楽しさは格別です。
「久しぶりに、こんなに真剣に頭を使ったよ」と語るシニアも少なくありません。
⑤ 釣り|自然と向き合う“究極のマインドフルネス”
釣りは、単なるアウトドアではありません。
それは「静かに自分と向き合う、最高の時間」です。
朝早く起きて、海や川へ向かい、竿を垂らす。
あとはただ、風の音、波の音、鳥の声を感じながら、待つだけ。
この“静寂の中に没頭する感覚”は、まさに現代のマインドフルネス。
釣れればもちろん楽しいし、釣れなくても「豊かな時間だった」と感じられるのが釣りの魅力です。
また、近年は釣り具も進化していて、初心者セットや軽量装備が充実。
年齢や体力に関係なく始めやすい趣味になっています。
自然の中で、心と身体をゆっくり整える。
これほど贅沢な趣味は、他にありません。
⑥ 旅行×ご当地グルメ巡り|“食”で心を満たす冒険
「せっかく自由な時間があるのに、家にばかりいてはもったいない」
そう感じているなら、“小さな旅”から始めてみましょう。
✅ 日帰りの温泉巡り
✅ B級グルメの名店探訪
✅ 道の駅スタンプラリー
✅ 駅弁マニア旅
など、“ちょっとした目的”があるだけで、旅行はグッと楽しくなります。
とくに「食」は記憶に残る体験。思い出を「味」で覚えるのは中高年世代の特権です。
旅は足腰を使い、感覚を刺激し、脳を活性化する全身的なレクリエーション。
グルメもあわせて楽しめば、五感フル活用の最高の趣味になりますよ。
⑦ YouTube・ブログ発信|趣味を「誰かと共有」する楽しさ
「せっかく楽しんでいるなら、発信してみませんか?」
スマホ1台で動画やブログを投稿できる今、
趣味を発信することが、新たな楽しみになります。
例えば——
✅ 釣りの記録をYouTubeで公開
✅ ポイ活の裏ワザをブログにまとめる
✅ 地元グルメの食レポをSNSで発信
最初は誰も見ていなくてもいいんです。
投稿を続けていくうちに「楽しみにしてます!」というコメントが届くことも。
それが“誰かの役に立っている”という感覚になり、生きがいに変わるのです。
やがては収益化も夢じゃないかも?
発信は、人生に「新しい目標」をくれる素敵な趣味です。
趣味がある人生は、圧倒的に豊かになる

「目的がある日常」は、心に張りを与える
人は、「やらなければいけないこと」だけでは生きられません。
むしろ、「やりたいこと」があるからこそ、毎日に張りが生まれます。
趣味とは、自分のために使う“純粋な時間”。
誰に強制されるでもなく、結果を求められるでもなく、
「楽しいから」「夢中になれるから」続けられる——それが趣味の最大の魅力です。
特に中高年の時期は、
✅ 社会的な役割が減っていく
✅ 家族との距離が少しずつ変わっていく
✅ 自分の時間が増えていく
こうした変化に直面するなかで、“目的”を持てることの大切さを実感する時期でもあります。
✅ 朝起きて「今日はどこで写真を撮ろうか」
✅ 週末に「新しいレシピに挑戦してみよう」
✅ 次の旅先を地図で探しながら、「あの名物を食べてみたいな」
そうやって、日常に“ちょっとした楽しみ”が生まれるだけで、心の彩りがまるで違ってくるのです。
小さく始めて、大きく楽しむ。今日からでも間に合う
「でも、自分にできるかな…?」
「今から始めても遅いんじゃない?」
そう感じてしまう方も、決して少なくありません。
ですが、趣味に“遅すぎるスタート”なんてありません。
大切なのは、“小さく始める”こと。
例えば、
✅ ウォーキングついでにスマホで花を1枚撮る
✅ スーパーで見つけたクーポンを1枚使ってみる
✅ スマホで「釣り 初心者」と検索してみる
たったこれだけでも、もう“あなたの新しい趣味”はスタートしています。
ポイントは、「完璧を目指さないこと」。
誰かと比べたり、成果を求めすぎたりせず、“自分が楽しめているか”を軸にすることです。
そのうち、「もっと深く知りたい」「誰かに話したい」と思えるようになってきます。
そうなったらもう、あなたはその趣味の“住人”です。
人生100年時代。
今から始めても、これからの何十年を豊かにしてくれるパートナーが見つかるかもしれません。
まとめ|「心が動いた趣味」から、まずは一歩を

ここまで、中高年に本気でおすすめしたい趣味を7つ紹介してきました。
あなたの心に、「ちょっと気になる」「試してみたいかも」と感じるものはあったでしょうか?
どんなに小さな一歩でも、踏み出せば、景色は必ず変わります。
そして、その一歩が「人生をもう一度楽しむ」スタートラインになるのです。
時間も、経験も、知恵も、たくさん持っている今のあなたにこそできる楽しみが、きっとある。
この記事が、そんな“新しい趣味との出会い”につながることを心から願っています。
読んだら、ぜひブックマークを!

気になる趣味が見つかったら、ぜひこの記事をブックマーク(保存)してください。
「また見返したい」「始めるときの参考にしたい」——そんなとき、すぐに読めるようにしておくと便利です!
あなたの“これからの人生”を、より豊かにする趣味との出会いを応援しています。