毎日が充実! 中高年わくわくライフ研究家の自己紹介はこちら>>

老後も安心! 50代・60代がやるべきお金の守り方

老後も安心! 50代・60代がやるべきお金の守り方 中高年のお金の不安解消
記事内に広告が含まれています。

「年金だけで暮らしていけるのだろうか」
「病気や介護で出費がかさむようになったらどうなるのだろう」

そんな問いが、ふと頭をよぎることがある。

はじめまして。まさ爺です。

54歳、メタボ気味の会社員。

人生の後半戦をもっとわくわく過ごしたい
——そう願って、健康やお金、趣味や人間関係について同世代と学び合っている。

正直に言えば、俺も「まだ先の話だ」と思っていた。
だが、何もしないまま年齢を重ねるほど、不安は確実に濃くなっていった。

「このままでは守れない」
そう気づいたのは、ある知人の退院直後の言葉を聞いたときだった。

だから今は声を大にして言いたい。

お金の守り方を見直すのは、まさに今このときしかない

◆     ◆     ◆

お金の不安を小さくするには、まず「なぜ不安になるのか」を見極める必要があります。

あなたは、何がいちばん不安ですか?
医療費ですか?
生活費ですか?

理由の特定。焦点合わせ。

漠然とした心配に名前を付けられれば、次にとるべき行動が自然と見えてきます。

ポイ活で“趣味もお金も”手に入れる! 50代から始めるお小遣い稼ぎ

なぜ老後資金は不安になるのか【50代・60代の老後のお金】

年金だけに頼れない時代

「年金があれば老後は安心」
——かつてはそう言われていた。

だが今は違う。
受給額は減り、支給開始年齢は引き上げられている。

「老後2000万円問題」という言葉が世に出たとき、多くの人が眉をひそめたはずだ。

「そんなに必要なのか?」

そう思う気持ちは理解できる。だが現実は厳しい。

年金だけに頼る設計は危ういんだ。

◆     ◆     ◆

制度に依存する生活設計はリスクが高い。

だからこそ、年金は「土台」。
その上で不足分をどう補うか
——ここを考えることが不可欠です。

収入と支出のバランスを見直す。
必要額の把握。
早めの準備。

こうした基本をおさえることが、安心への第一歩になります。


生活費・医療費・介護費の現実

俺の知人は脳梗塞で倒れ、入院とリハビリで貯金がごっそり減ったと話していた。

「まさかこんなに早くお金が出ていくとは思わなかった」

その言葉は、まるで未来の自分に突きつけられた警告のように聞こえた。

◆     ◆     ◆

退職後の出費は生活費だけではありません。

医療費、介護費。
上乗せの連鎖。
毎月の支出は、あっという間にふくらみます。

固定費に重なる継続支出。「想定外の出費」が重なれば、残高が急速に減っていく構造です。

だからこそ、健康なうちの備え。現実的な手当てが必要です。


「まだ大丈夫」が一番危ない

俺も同じだった。

「退職が近づいたら考えればいい」
「今は収入があるから大丈夫」

そう自分に言い聞かせていた。

けれど、不安は小さくならなかった。むしろ増すばかりだった。

「まだ大丈夫」という油断こそが、いちばん危険だ
そう骨身に染みている。

◆     ◆     ◆

準備は早いほど効果が大きく、遅いほど選択肢は減ります。

だからこそ——50代・60代。
今が分岐点です。

「まだ大丈夫」を封じてみませんか。

今日からできる一歩

それを踏み出すことが、安心への最短ルートになります。


この続きを次章で「お金を減らさないための基本行動」として解説します。

ポイ活の始め方 50代から「お金より時間」を楽しむコツコツ生活術

お金を減らさないための基本行動【50代・60代の老後のお金】

家計を棚卸しして流れをつかむ

俺が最初にやったのは、明細を机いっぱいに広げることだった。

紙のレシート、
カードの利用履歴、
通帳の数字。

静かな夜、蛍光灯の白さに照らされて、見落としていた支出がひとつずつ姿を現した。

「このサブスク、本当に使っているのか?」
「カードの引き落とし、いつの間にか増えてないか?」

伸びっぱなしのツタみたいに、気づかないところでお金は這いのぼってくる。

切らなければ、部屋ごと呑み込まれる。そう思った。

◆     ◆     ◆

家計の棚卸しが、守りの出発点です。

数字を並べるだけではありません。暮らしの呼吸を確かめる作業です。

月にいくら吸い込み、どこから吐き出しているのか。
まずは一度だけでも、明細を「全部」ひとつの場所に集めてください。

何に・いくら・いつ。
問い直し。見える化。

すると、止める場所と整える場所がはっきりします。流れが見えれば、コントロールできるようになります。


保険・ローンの見直しで固定費を減らす

十年以上前の契約を引き出しから取り出し、読み直した夜のことだ。

字面を追うほど、今の暮らしに合わない特約が浮かび上がってきた。

いつの間にかふくらんだ月額。

蛇口をわずかに開けたまま放置していた水が、床を濡らしていたような感覚。

「もしもに備えるつもりが、いつの間にか払いすぎになっていないか?」

ため息が出た。けれど、蛇口は閉められる。
今なら間に合う。

◆     ◆     ◆

固定費は、毎月必ず出ていくお金です。だからこそ、ここを細くする効果は大きいんです。

保険もローンも「昔の自分」に合わせたままになっていませんか?

いまの家族構成、収入、健康状態。条件が変われば適正も変わります。

内容を読み合わせ、重複した保障や不要な特約を外す。
返せる余力があれば繰り上げを検討する。

小さな調整でも、息がしやすくなります。家計の呼吸が戻ります。


シンプル投資で長期的に守る

投資は怖い——そう思っていた俺も、少額の積立から始めてみた。

月末、口座に並ぶ小さな数字の列。それが季節の年輪みたいに増えていくのを見るうちに、肩の力が抜けていった。

「一気に増やそうとしない。相場に振り回されない」

派手さはいらない。続けられる仕組みだけでいい。
そう確信した。

◆     ◆     ◆

お金を守るには、増やす仕組みを静かに組み込むことが欠かせません。
選ぶのは複雑さではなく、継続のしやすさです。

NISAiDeCoなどを活用し、長期・積立・分散を徹底します。
上がっても下がっても、同じ額を同じ日に積み上げる。
感情ではなく手順で守る。

結果として、老後の土台が静かに厚くなっていきます。

50代から夫婦の会話が復活!共通の趣味で“仲良し夫婦”再スタート

健康と暮らしが最大の資産になる【50代・60代の老後のお金】

病気にならないことが最大の節約

健康診断で「要再検査」と告げられた帰り道、駅の階段がやけに長く感じた。

もし働けなくなったら。
もし家族に負担をかけたら。

胸の内側を冷たい風が通り抜けた。

「健康を失えば、時間もお金も一気に流れ出す」

その一文だけが、頭の中で何度も反復された。

◆     ◆     ◆

医療費を抑える最良の方法は、病気にならないこと

毎日の食事を整え、
体を動かし、
眠る時刻を決める。

地味に見える三点こそ、最強の節約術なんです。

今日の温かい汁物、
帰宅後の十分なストレッチ、
同じ時刻の就寝。

積み重ねが将来の支出を削り、同時に可処分時間を増やしてくれるんです。

予防は投資。回り道のようで、最短距離です。


趣味や人間関係が無駄遣いを防ぐ

週末の朝、近所の友人と川沿いを歩くのが楽しみになった。
季節の匂い。ふとした会話。帰りに買うのは缶コーヒーを一本だけ。

かつては、寂しさをごまかすためにショッピングモールをさまよい、必要のないものを抱えて帰った日もあったのに。

「買わないと満たせないのか。話せば満たせるのか」

心が満ちると、財布は静かになる。実感した。

◆     ◆     ◆

趣味つながりは、家計の緩衝材。

楽しさが先にあれば、浪費の優先順位は後ろに下がります。

散歩、読書、写真、ガーデニング。
費用の大きさではなく、続けやすさが鍵。

誰かと時間を分け合うと、満たされなさに手早い買い物でフタをする必要がなくなります。

結果として、支出を減らすことにつながります。


副収入やスモールビジネスで安心をプラス

ブログを書き始めて数カ月。

初めて振り込まれた小さな金額を見たとき、胸の奥で静かな灯がともった。
額は大きくない。

けれど、「もう一本の流れ」があるという事実が、暮らしの不安を少し後ろへ押しやった。

「小さく、軽く、続けられる。そんな柱を一本」

背伸びはしない。けれど、止まらない。

◆     ◆     ◆

守りは「出す」を減らすだけでは完成しません。
「入る」をもう一本つくると、土台は安定します。

在宅で、無理なく、再現性のある方法から始めてください。

文章や写真、経験を生かした小さな相談、手作りの品の少量販売。

大切なのは、仕組み化して続けることです。
細く長く——それが安心の上乗せになります。

ポイ活の始め方 50代から「お金より時間」を楽しむコツコツ生活術

お金を守るための心構え〖中高年わくわく充実ライフ〗

不安情報に振り回されない

スマホのニュースを開くたび、胸がざわついた。
景気後退、年金不安、物価高。見出しは強いことばで、俺の神経を少しずつ削っていった。

「本当に自分に関係があるのか?」
「今ここで、何か変えられるのか?」

ある晩、通知をオフにした。静けさが戻ってきた。息がしやすくなった。

◆     ◆     ◆

不安を増やす情報に、生活を支配させないことが大切です。

まず、見る時間と場所を決める
朝晩の短い時間だけに絞る。
通知は切る。

情報のダイエットです。

次に、一次情報を優先する
制度や数字は、公式の発表や原典にあたる。
解釈はあとからで構いません。

最後に、手元の数字に戻る
家計の明細、現金クッション、毎月の積立。
自分の台帳。ここに答えがあります。

「いま必要な情報か。いま動ける情報か」

問い直して、余計な心配を外へ出しましょう。


「お金=安心」と「お金=自由」の二つの軸

俺は長いあいだ、金額だけを追っていた。

通帳の数字が増えると安心し、減ると不安になった。
だが、あるとき気づいた。

安心自由は別々に育てたほうが、心が落ち着くのだと。

「ここまでは触らない。ここからは楽しむ」

線を引いた瞬間、迷いが減った。小さな自由が戻ってきた。

◆     ◆     ◆

お金には二つの働きがあります。

暮らしを守る安心と、やりたいことへ踏み出す自由です。

まずは、生活防衛資金の基準を決めておきます。
月の生活費をもとに、あなたが落ち着ける額。
半年分なのか、一年分なのか。

ここは人それぞれで構いません。
この枠は手をつけない。安心の口座です。

その上で、残りを自由の口座に分けます。
旅、学び、趣味、小さな挑戦。

使うときは遠慮なく。罪悪感ではなく、納得感。
軸が二つあると、守りも攻めもぶれません。


専門家や仲間に相談して一人で抱えない

正直に言うと、俺は長く一人で抱え込んでいた。
恥ずかしさが先に立ったのだ。

「こんな初歩的なこと、聞けない」
「情けないと思われるかもしれない」

けれど、勇気を出して相談した日、目の前の霧が晴れた。

「もっと早く言えばよかった」

肩の力が抜けた。次の一歩がはっきり見えた。

◆     ◆     ◆

第三者の視点は、迷いを小さくします。

ファイナンシャルプランナーへの相談、身近な詳しい人への打ち明け。
家族と数字を共有するだけでも、決めごとは進みます。

ポイントは、手元の資料を一枚にまとめること

収入、支出、貯蓄、保険、ローン、積立。
現状が一目でわかれば、具体的な提案が返ってきます。

悩みは声にした瞬間から、問題へ変わります。
問題は、解決できます。


まとめ

「守り切れるのか」
「まだ間に合うのか」

かつての俺も、同じ場所で立ち止まっていた。
だけど、老後資金は金額の多寡だけではなく、守り方で大きく変わる。

家計の流れをつかむこと。
固定費を細くすること。
静かな積立を続けること。

そして忘れたくないのは、健康・人間関係・小さな収入もれっきとした資産だという事実。

体を守れば医療費は抑えられます。
つながりがあれば無駄遣いは減ります。
細い副収入は、心の余白になります。

今日から小さな一歩でいい。
通帳の数字だけでなく、「暮らしの呼吸」を整えること。
そこから、老後の安心は静かに厚くなっていきます。

よかったら保存しておきませんか?

少しでも役に立ったと思ったら、ブックマークして何度でも読み返してください。

「この記事、なんだか良さそうだ」
そう感じた“今”が、はじめ時です。

完璧でなくて構いません。

家計の明細を一枚集める。
保険の書類を机に出してみる。
積立のボタンを少額で押してみる。

たったそれだけで、明日の不安は小さくなります。

大切なのは、“やってみようかな”と思った今の気持ち。

次に迷ったときは、またここに戻ってきてください。
あなたのペースで、何度でも。

プロフィール
中高年わくわくライフ研究家
まさ爺

はじめまして! まさ爺です。

54歳、メタボ気味の会社員。
人生の後半戦を、もっとわくわく楽しく過ごしたい! という思いで、同世代の皆さんと一緒に、充実ライフを目指しています。

健康・お金・趣味・人間関係。50代になると増えてくる悩み、私も同じ経験をしてきました。かつては仕事と酒の日々でしたが、今は違います。

「年齢なんて関係ない。新しいことに挑戦して、毎日をもっと楽しもう!」

そんな思いで、中高年世代の気づきと学びの情報をシェアしています。健康、お小遣い稼ぎ、趣味の見つけ方など、私たちの世代に役立つ情報を発信中。

一緒に、輝く人生の後半戦を歩みませんか?

座右の銘は「人生これからよ!」
まさに今が、新しい挑戦のスタートです!

まさ爺をフォローする
中高年のお金の不安解消
シェアする
まさ爺をフォローする
タイトルとURLをコピーしました